いわばグローバル版重要判例に岡口分限決定が登載されました

世界中の公法学者が協力して、一年間の各国における憲法判例の動きや立憲主義の発展をまとめるという
プロジェクト(いわばグローバル版重要判例みたなもの、2018年版では65の国と地域が参加しています)に、岡口分限決定が登載されました。


以下のSSRN等のページからダウンロードできるファイルの174頁以下です。

http://www.iconnectblog.com/2019/10/now-available-the-2018-global-review-of-constitutional-law/
https://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=3471638

 

一部抜粋します。

Because this decision was entirely based on the specific facts of the
case, the range where it functions as a precedent will be very small. On the other hand, the
Supreme Court failed to show clearly the scope of application of
Article 49. Therefore, from now on, there is a possibility that such
ambiguity will make judges hesitate to express their views, and will
invite political intervention when they do. However, it may be
evaluated positively that the Grand Bench did not rely on the old
Sarufutsu paradigm in spite of being able to do so.

第50回司法制度研究集会で 島田広弁護士が特別発言

第50回司法制度研究集会で
島田広弁護士が特別発言をされます。
「岡口裁判官問題から考える裁判官の独立と市民的自由」

chikyuza.net

 

「裁判官の表現の自由の尊重を求める弁護士共同アピール」のとりまとめをしていただいた先生です。

ネットでも出ました。 日弁連委員会ニュース91号2頁 「裁判官のツイートは許されないのか」

https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/committee/list/data/pdf/2019/rights_news_81.pdf

 

日弁連でも、東京弁護士会のように、国会や最高裁に、意見書を提出していただければと思っています。

裁判官訴追委員会では、俺が当然に「不訴追」になると思われている方も多いと思いますが、
状況は、全くそうではありません(報道では、むしろそうならない見込み)
司法権の独立の危機というべき状況が続いています。
俺一人の問題ではないのです。

馬場龍行弁護士のご意見です

もし岡口裁判官に対して訴追委員会が訴追の決定をして弾劾裁判所で罷免されるとすれば,三権分立の緊張関係が一気に崩壊してしまうレベルの危機だと思います。

 

岡口裁判官の分限裁判,何が問題なのか? | コラム | 弁護士法人エース | リーガルサービスの進歩を加速する法律事務所

渡辺康行一橋大教授の論文

渡辺康行一橋大教授が,岡口分限裁判等を論文で取り上げてくれました。


渡辺康行「「裁判官の市民的自由」と「司法に対する国民の信頼」の間-三件の分限事件から」

憲法の不変性と歴史性 辻村みよ子先生古稀記念論集

日本評論社,2019年8月

 

 

渡辺教授によると,古川龍一判事の場合,最高裁が戒告処分を科したことを受けて,裁判官訴追委員会は不訴追の決定を行ったそうです。

ところが,岡口基一判事の場合,戒告処分が科せられたにもかかわらず,訴追委員会に招致されたことを,渡辺教授は批判されています。
「戦後初期ならいざ知らず,表現の自由司法権の独立の意味を学んできたはずの議員によるそうした行動は,岡口分限決定以上に疑問である。」